1
便利、なのだけどもさ
いつも利用する駅。
ふと行き先の表示を見ると、、
あ、やっぱり変わってる。
って、所沢に川越ですか!?
埼玉までつながるのを知ってはいましたが、実際に見るとなんとも、、、
横浜から終点は東京跨いだ場所ですって言われても、、、、なんだかねぇ。
列車の到着を知らせる駅のアナウンスも、各駅停車渋谷行きから随分変化してしまったし、
来る電車は見慣れないカモやカエルみたいな変な顔の車両ばかりで、
今まで馴染んだ東横線の車両にはめっきり乗れる機会が減りました。
2週間経っても、なんだかしっくりコナ造な心境。
今のところ違和感が勝ってますが、いずれそれも普通になって慣れてしまうのかもしれません。

案外、短時間で埼玉に着いてしまうんですね。
便利になったもんです。
多分、僕が電車で埼玉に行く用事は滅多に無いですが(笑)
ふと行き先の表示を見ると、、

って、所沢に川越ですか!?
埼玉までつながるのを知ってはいましたが、実際に見るとなんとも、、、
横浜から終点は東京跨いだ場所ですって言われても、、、、なんだかねぇ。
列車の到着を知らせる駅のアナウンスも、各駅停車渋谷行きから随分変化してしまったし、
来る電車は見慣れないカモやカエルみたいな変な顔の車両ばかりで、
今まで馴染んだ東横線の車両にはめっきり乗れる機会が減りました。
2週間経っても、なんだかしっくりコナ造な心境。
今のところ違和感が勝ってますが、いずれそれも普通になって慣れてしまうのかもしれません。

便利になったもんです。
多分、僕が電車で埼玉に行く用事は滅多に無いですが(笑)
■
[PR]
▲
by acty-biyori
| 2013-03-27 06:30
| ふだん
|
Comments(2)
無事に行ってきました!
20日のお昼頃に、ロングツーリングから帰還しました!
今回は2000キロ弱のロングディスタンスでしたが、
ドライバー・アクティともどもケガ無く、故障やトラブル無く、旅を満喫しました!
写真は、最終日にフェリー乗り場へ向かう途中で立ち寄った道の駅にて。
ツーリングの記録は完成次第、随時アップしていきます。
今日は帰宅後、アクティの洗車もできたので大満足。
もう疲れで眠気がぁ、、、
今週はカブ水戸藩のツーリング。どうやって現地に行こうかなぁ。
悩みどこです、、
今回は2000キロ弱のロングディスタンスでしたが、
ドライバー・アクティともどもケガ無く、故障やトラブル無く、旅を満喫しました!

ツーリングの記録は完成次第、随時アップしていきます。
今日は帰宅後、アクティの洗車もできたので大満足。
もう疲れで眠気がぁ、、、
今週はカブ水戸藩のツーリング。どうやって現地に行こうかなぁ。
悩みどこです、、
■
[PR]
▲
by acty-biyori
| 2013-03-21 02:18
| ストリート
|
Comments(0)
年末林道走り納め 2012
随分前のことですが、昨年も林道走り納めに行ってきました。
年末はやっぱり犬越路でしょ!
と、当初は予定していましたが、
Mo君のシェルパがクラッチ トラブル、セロー乗りのMat氏は予定が合わずで、
バハのみのソロツー決定に、、、。
さすがにソロであの道は、何かあったらアウトなので却下。
うーむ。何処に行こうか。
そうだ!
カブツーの時に行った、足柄の林道の続きを散策しに行こう!
てなわけで年末25日。
朝早くから出発しようと思いつつ、のんびり準備をしていたら、もうすっかりお昼前。
まぁ、いつものことです。

東名から、小田厚と来て、小田原PAで休憩。
おぉ~、キレイな富士山。
空がスッと晴れていて、冬ならでわ。
寒くても、やぱりこの季節はツーリングにピッタリです!
ここで時刻は1時頃。お昼にしましょう

うどんです。
小田原PAのうどんはおいしいと聞いていたので、ここで食べるのは実は楽しみだったのです。
やっと夢が叶いました。
今回注文したのは、ただのうどんではございませんよ。
なんと天ぷらにタマゴという、最強な組み合わせ。
一見普通に見えても、実は中身がフルOPな軽自動車並みの贅沢仕様です。
しかも、この装備でお値段はかなり良心的価格です!(すみません、詳しい値段は忘れました。)
気になるお味は、、、、う、うまい!
味付けがやさしく、つゆの塩加減(この場合は醤油加減?)がしょっぱ過ぎず丁度、
天ぷらも素朴な味で中身の具材もGood !
いや~なんでもっと早く食さなかったんだろ、、、、、また、食べに立ち寄りたくなりました。
お腹も一杯になったので、出発しましょう。
本日は普段よく降りる小田原西ICの一つ手前の荻窪ICで小田厚とさよならします。

荻窪ICから山に向かうと、本日の最初の林道、坊所林道です。
すぐ近くの工事現場ではダンプが行ったり来たりですが、林道入り口付近は通行量も無く静か。
ここを抜けると林道大林線につながります。
坊所林道は舗装も良好で一部10メートル程のダートのみと、ごく普通な細い山道レベルでした。
道も寂れた雰囲気は無くて生きているので生活道路かなぁ?と思いながら走行していると、
対向車におじいさんの運転するマークIIがやってきました。
やはり地元の人の生活道路ですね。

坊所林道と林道大林線との交差点にやってきました。
左側がやってきた道、右側がこれから向かう大林線です。
坊所林道をそのまま真っすぐ行ってしまうと、小田原の町に下りてしまうので、ここは大林線へ左折です。

看板が読みづらい、、、
全長1.7キロ、、短いですね。

おーし!ここからダートスタート!
さぁ、頭の中でもミュージックスタートです。
ルンルン気分で1/6の夢旅を脳内再生していると、まさかのイントロが終わる前にダート終了!
え、もう終わりか!?
視界は開けませんが、山中の雰囲気は感じられる林道大林線でした。
大林線を抜けると林道釜石線とぶつかります。
今日は林道散策なので、釜石線には行かず少し山を下った所にある林道の分岐から走ります。
少し下ったところの交差点。
なんとも素敵な別れ道です。
一番左が下りてきた道で、短いながらも舟原林道という林道区間。
中央が日向林道。右が和留沢農道。
一番右は集落に繋がっているようなので、まずは中央の日向林道から行ってみます。

全線舗装の狭い上り坂を抜けると、十字路に出ました。日向林道終了。
バハの右手は登山客向けの駐車場、
真っすぐ進むと民家で先に道が続いていましたが行かない方が良さそう、、、
うーん、右折します。

おぉ~。
景色抜群。
なんだか、いい場所見つけた!
和留沢の集落を過ぎると先程の三差路に戻ってきたので、町には下りず釜石線へ向かいます。
林道釜石線。
・・・・・。
タイムリープ!!
あれ気が付いたら、ここは、、、、
・・・・・(笑)。
久野林道と和留沢林道との交差点。
本日はこちら、
林道足柄久野線をぶらり探訪します。
ゲートは開放状態ですが、寂しさ満点です。
だいぶ上ってきました。
うむ、絶景かな。
全面舗装かと思いきやダートスタート。
走りやすい浅い砂利で景色を楽しみながら進みます。
ダート直前に山梨ナンバーの200系ハイエースがポツリと路肩に停められていて、ビックリしました。
林業のクルマかな?
でも何故に山梨?
って、どうやってゲートだらけのこの林道に入って来たんだろ?
しばらくすると舗装路に戻ります。
んん~、なんだかここの林道はちゃんと生きているな、、と思いつつ走っていると、、
カーブの先には軽トラがいっぱい。
林業者の方々がお仕事中でした。年末だからですかね。
挨拶をしながら低速で静かに通過します。
業者さんたちは、突然洗われた物好きライダーを見て目が点でした。

そこからまた先を行くと、下り勾配&ダートの開始です。
地面が滑らない程度に凍ってます。
1速2速でエンブレを効かせながら、ソロソロ下ります。
部分部分でかなり急斜面になるので、油断せず慎重ライド。
林業者さんはここをあの軽トラで通ってくるのか、、、。

木がちょっとジャマだった、、(笑)
開けた場所に出ました。
このまま真っすぐ下りると何処に出るんだろ。
休憩もそこそこに、また本線を進みます。
写真はありませんが、その後もダートが続き、最後は土路面に。
どんどん下っていくと、道を塞いだ状態で平ボディのトラックに丸太を積んでいる業者さん発見。
作業が終るのを遠くから見守っていると、こちらに気づいて先に通して下さいました。
挨拶を忘れずに通過です。
写真上、やっと出口です。
全部で8.9キロ程。中々楽しめる林道でした。
それにしても、ここのゲートはヤバイです。左右のエスケープが柵とポールでほぼゼロ。
閉まっていたら、泣きながら元来た道を引き返す羽目になるとこでした。
そういえば、どなたかのHPでここのゲート写真を以前見たかもしれません。
今日はたまたま開いていたので、ラッキーだったのでしょう。
たぶん次回はなさそうです。

ふと、先を見るとまだ道が続いてます。
足柄林道ですね。
せっかくなんで、もう一本行きますか。
まいど、おじゃましてまーす。
ここも入場直後、サンバートラックが停まっていて、業者さん達が木に登って作業されてました。
低姿勢に、通過です。
その後もロング ストレートで平ボディーのトラックとすれ違い。
トラックの邪魔にならないように路肩に寄せて停車します。
お互い挨拶。今日は山に入っている人が多いのかも。先を急ぎます。
この時点までは舗装路オンリー。
離合場所もありちゃんと整備されてますね。

所々、横断歩道が横切るので、こんな林道でなんで??
っと思っていたら、林道の一部が麓からの登山ルートに使われているんですねぇ。
しばらく行くと、もみじマークのトラックを発見。
近くに持ち主はいませんでしたが、なんとなく安心。先も抜けられるといいな。

ダート再開。
クルマが普段から通るみたいで、路面は走りやすく引き締まってます。

分岐に来ました。
右に行くと桧山林道。
交差点はタイヤ痕がびっしり。ちょっと見に行ってみます。
実はこの選択が後々に大きな影響をもたらすとは、、、

本線と変わって、マッド コンディションな道を進むと、、
やたら橋があります。

また橋。
雪が降ったようで、日陰は雪に覆われている個所が殆ど。一方、日向は雪融けでデロデロ状態。
行けども行けども、道の雰囲気は変わらず。
もう15時半か、、、
日没になる前に下山しよう。

着た道を引き返します。
しばらく走って、本線に戻ってきました。
よぉーし、終点はすぐそこだ。
いくつかカーブを抜けるとゲートがありました。
しかし、
そこには信じられない光景が!
ゲートの向こうに平ボディのトラックが。
バハ:ゲート手前2m付近。同時に、ゲートを閉め終わったトラック発進。
えぇー!
まだいますよー!!
バハ:ホーンを鳴らしまくる。トラック:今日もひと仕事終わったぜ!帰ろ帰ろ!
、、、、気付かれませんでした。
どうしよう、、、出られなくなった
左右のエスケープゾーン皆無。もう笑うしかありません。
いや、どうにかしなければいけません。
谷側か、山側か、、、。山側は茂みをかき分ければ、なんとか行けそうかも。

バハをネジ込んだり、持ち上げたり(!)、格闘すること40分。
無事、脱出。
もう写真も撮ってられませんでした。
めげずにトライして、諦めないで良かったです。この時、しっかりと学びました。
余計な支線に行かずに本線をすぐ抜けろ!
夕方は油断禁物です。もうかなり、疲れました。
16時半。家に向かって帰ります!
人っ子一人いない、携帯も県外の場所。一時はどうなるかと思いました。
今、思い返して書いているだけでも、寒気と背筋のゾゾゾが止まりません(笑)

大磯のいつものセブンまで戻ってきました。
ここで、エネルギー補給をしつつのんびり休憩。
しっかし、汚れたなぁ、バハさん。

逗子駅前の踏切にて。
一号線が嫌だったので、134号で江ノ島・鎌倉経由で、逗子まで来ました。

19時50分、無事帰宅。
いやー、年末に見事なオチがついてしまった林道ツーリングでした。
顔洗って歯磨いて、数年後ぐらいに出直します(笑)!
走行距離 220キロ位
年末はやっぱり犬越路でしょ!
と、当初は予定していましたが、
Mo君のシェルパがクラッチ トラブル、セロー乗りのMat氏は予定が合わずで、
バハのみのソロツー決定に、、、。
さすがにソロであの道は、何かあったらアウトなので却下。
うーむ。何処に行こうか。
そうだ!
カブツーの時に行った、足柄の林道の続きを散策しに行こう!
てなわけで年末25日。
朝早くから出発しようと思いつつ、のんびり準備をしていたら、もうすっかりお昼前。
まぁ、いつものことです。


空がスッと晴れていて、冬ならでわ。
寒くても、やぱりこの季節はツーリングにピッタリです!
ここで時刻は1時頃。お昼にしましょう

小田原PAのうどんはおいしいと聞いていたので、ここで食べるのは実は楽しみだったのです。
やっと夢が叶いました。
今回注文したのは、ただのうどんではございませんよ。
なんと天ぷらにタマゴという、最強な組み合わせ。
一見普通に見えても、実は中身がフルOPな軽自動車並みの贅沢仕様です。
しかも、この装備でお値段はかなり良心的価格です!(すみません、詳しい値段は忘れました。)
気になるお味は、、、、う、うまい!
味付けがやさしく、つゆの塩加減(この場合は醤油加減?)がしょっぱ過ぎず丁度、
天ぷらも素朴な味で中身の具材もGood !
いや~なんでもっと早く食さなかったんだろ、、、、、また、食べに立ち寄りたくなりました。
お腹も一杯になったので、出発しましょう。
本日は普段よく降りる小田原西ICの一つ手前の荻窪ICで小田厚とさよならします。

すぐ近くの工事現場ではダンプが行ったり来たりですが、林道入り口付近は通行量も無く静か。
ここを抜けると林道大林線につながります。
坊所林道は舗装も良好で一部10メートル程のダートのみと、ごく普通な細い山道レベルでした。
道も寂れた雰囲気は無くて生きているので生活道路かなぁ?と思いながら走行していると、
対向車におじいさんの運転するマークIIがやってきました。
やはり地元の人の生活道路ですね。

左側がやってきた道、右側がこれから向かう大林線です。
坊所林道をそのまま真っすぐ行ってしまうと、小田原の町に下りてしまうので、ここは大林線へ左折です。



さぁ、頭の中でもミュージックスタートです。
ルンルン気分で1/6の夢旅を脳内再生していると、まさかのイントロが終わる前にダート終了!
え、もう終わりか!?
視界は開けませんが、山中の雰囲気は感じられる林道大林線でした。

今日は林道散策なので、釜石線には行かず少し山を下った所にある林道の分岐から走ります。

なんとも素敵な別れ道です。
一番左が下りてきた道で、短いながらも舟原林道という林道区間。
中央が日向林道。右が和留沢農道。
一番右は集落に繋がっているようなので、まずは中央の日向林道から行ってみます。

バハの右手は登山客向けの駐車場、
真っすぐ進むと民家で先に道が続いていましたが行かない方が良さそう、、、
うーん、右折します。


なんだか、いい場所見つけた!
和留沢の集落を過ぎると先程の三差路に戻ってきたので、町には下りず釜石線へ向かいます。

・・・・・。

あれ気が付いたら、ここは、、、、
・・・・・(笑)。


林道足柄久野線をぶらり探訪します。
ゲートは開放状態ですが、寂しさ満点です。

うむ、絶景かな。

走りやすい浅い砂利で景色を楽しみながら進みます。
ダート直前に山梨ナンバーの200系ハイエースがポツリと路肩に停められていて、ビックリしました。
林業のクルマかな?
でも何故に山梨?
って、どうやってゲートだらけのこの林道に入って来たんだろ?

んん~、なんだかここの林道はちゃんと生きているな、、と思いつつ走っていると、、
カーブの先には軽トラがいっぱい。
林業者の方々がお仕事中でした。年末だからですかね。
挨拶をしながら低速で静かに通過します。
業者さんたちは、突然洗われた物好きライダーを見て目が点でした。

地面が滑らない程度に凍ってます。
1速2速でエンブレを効かせながら、ソロソロ下ります。
部分部分でかなり急斜面になるので、油断せず慎重ライド。
林業者さんはここをあの軽トラで通ってくるのか、、、。


このまま真っすぐ下りると何処に出るんだろ。
休憩もそこそこに、また本線を進みます。

どんどん下っていくと、道を塞いだ状態で平ボディのトラックに丸太を積んでいる業者さん発見。
作業が終るのを遠くから見守っていると、こちらに気づいて先に通して下さいました。
挨拶を忘れずに通過です。
写真上、やっと出口です。
全部で8.9キロ程。中々楽しめる林道でした。
それにしても、ここのゲートはヤバイです。左右のエスケープが柵とポールでほぼゼロ。
閉まっていたら、泣きながら元来た道を引き返す羽目になるとこでした。
そういえば、どなたかのHPでここのゲート写真を以前見たかもしれません。
今日はたまたま開いていたので、ラッキーだったのでしょう。
たぶん次回はなさそうです。

足柄林道ですね。
せっかくなんで、もう一本行きますか。

ここも入場直後、サンバートラックが停まっていて、業者さん達が木に登って作業されてました。
低姿勢に、通過です。
その後もロング ストレートで平ボディーのトラックとすれ違い。
トラックの邪魔にならないように路肩に寄せて停車します。
お互い挨拶。今日は山に入っている人が多いのかも。先を急ぎます。
この時点までは舗装路オンリー。
離合場所もありちゃんと整備されてますね。

っと思っていたら、林道の一部が麓からの登山ルートに使われているんですねぇ。
しばらく行くと、もみじマークのトラックを発見。
近くに持ち主はいませんでしたが、なんとなく安心。先も抜けられるといいな。

クルマが普段から通るみたいで、路面は走りやすく引き締まってます。

右に行くと桧山林道。
交差点はタイヤ痕がびっしり。ちょっと見に行ってみます。
実はこの選択が後々に大きな影響をもたらすとは、、、

やたら橋があります。

雪が降ったようで、日陰は雪に覆われている個所が殆ど。一方、日向は雪融けでデロデロ状態。
行けども行けども、道の雰囲気は変わらず。
もう15時半か、、、
日没になる前に下山しよう。

しばらく走って、本線に戻ってきました。
よぉーし、終点はすぐそこだ。
いくつかカーブを抜けるとゲートがありました。
しかし、
そこには信じられない光景が!
ゲートの向こうに平ボディのトラックが。
バハ:ゲート手前2m付近。同時に、ゲートを閉め終わったトラック発進。
えぇー!
まだいますよー!!
バハ:ホーンを鳴らしまくる。トラック:今日もひと仕事終わったぜ!帰ろ帰ろ!
、、、、気付かれませんでした。
どうしよう、、、出られなくなった
左右のエスケープゾーン皆無。もう笑うしかありません。
いや、どうにかしなければいけません。
谷側か、山側か、、、。山側は茂みをかき分ければ、なんとか行けそうかも。

無事、脱出。
もう写真も撮ってられませんでした。
めげずにトライして、諦めないで良かったです。この時、しっかりと学びました。
余計な支線に行かずに本線をすぐ抜けろ!
夕方は油断禁物です。もうかなり、疲れました。
16時半。家に向かって帰ります!
人っ子一人いない、携帯も県外の場所。一時はどうなるかと思いました。
今、思い返して書いているだけでも、寒気と背筋のゾゾゾが止まりません(笑)

ここで、エネルギー補給をしつつのんびり休憩。
しっかし、汚れたなぁ、バハさん。

一号線が嫌だったので、134号で江ノ島・鎌倉経由で、逗子まで来ました。

いやー、年末に見事なオチがついてしまった林道ツーリングでした。
顔洗って歯磨いて、数年後ぐらいに出直します(笑)!
走行距離 220キロ位
■
[PR]
▲
by acty-biyori
| 2013-03-16 03:31
| ツーリング
|
Comments(0)
遠くへ、
花粉がつらい季節です。
あー、ツラい。
今日は気温が低くて助かりましたが、
バハに乗って、日中は神奈川と東京を行ったり来たりでグッタリ。
バイク便よりは少ないですが、全部で130キロ位走行(笑)
道中、白黒や白馬が国道にウヨウヨいるわ、アチコチ渋滞だらけで、かなり気疲れしました、、、。
閑話休題。
ここ最近、花粉の勢いがあまりにすさまじいので、、、、
今春のロングツーリングはアクティで行きます!
昨年同様にバハで行こうと思っていたところ、春一番にヤラれたこともあり早々に路線変更。
アクティならば寝て休憩しながら旅もできるから、もっと先まで行けるんじゃない!?
ってなことで、目的地までも更に遠くに変更。
無事に帰ってこられるのか、どうか、、
ノントラブルで走破できることを願います。
走破!?
そうです。かなりお腹一杯に日本を走る予定です。
あー、疲れた。もう寝よう。

2月、深夜の首都高PAにて。
あー、ツラい。
今日は気温が低くて助かりましたが、
バハに乗って、日中は神奈川と東京を行ったり来たりでグッタリ。
バイク便よりは少ないですが、全部で130キロ位走行(笑)
道中、白黒や白馬が国道にウヨウヨいるわ、アチコチ渋滞だらけで、かなり気疲れしました、、、。
閑話休題。
ここ最近、花粉の勢いがあまりにすさまじいので、、、、
今春のロングツーリングはアクティで行きます!
昨年同様にバハで行こうと思っていたところ、春一番にヤラれたこともあり早々に路線変更。
アクティならば寝て休憩しながら旅もできるから、もっと先まで行けるんじゃない!?
ってなことで、目的地までも更に遠くに変更。
無事に帰ってこられるのか、どうか、、
ノントラブルで走破できることを願います。
走破!?
そうです。かなりお腹一杯に日本を走る予定です。
あー、疲れた。もう寝よう。

■
[PR]
▲
by acty-biyori
| 2013-03-12 01:17
| ストリート
|
Comments(0)
オイル交換エーンド洗車!
怒涛の棚卸2日間が終わった、次の日の休日のこと。
午前中はだらだらのんびり過ごしたので、午後は何かしよう。
何しようか、、、。
そうだ、やらねばいけないことがあった。
ズルズルと後回しにしていた、リトルカブのオイル交換です。
ごめんね。すぐ換えなくて。
忙しい、日没、体調悪いという理由を連ねて、それでも通勤に使うという体たらく。
ごめんよっ、リトル!

それでも、予定よりたった60キロ程オーバーしただけなので、あんまり大したことではないですけど(-o-;)
充分過保護ですね(笑)

廃オイルの抜け待ちの間、MDさんのバッテリーを充電の為に外します。
それにしても、風が強くて作業しずらい日でした。
夜のニュースでは春一番だったとのこと。
そりゃ、強いわ、、、、。

ピカピカ~。
雨雲が迫るなか、洗車もやっちゃいました。
これでしばらくは、気持ちよく快適に乗れるなぁ。
良かった良かった。
午前中はだらだらのんびり過ごしたので、午後は何かしよう。
何しようか、、、。
そうだ、やらねばいけないことがあった。
ズルズルと後回しにしていた、リトルカブのオイル交換です。

忙しい、日没、体調悪いという理由を連ねて、それでも通勤に使うという体たらく。
ごめんよっ、リトル!

充分過保護ですね(笑)

それにしても、風が強くて作業しずらい日でした。
夜のニュースでは春一番だったとのこと。
そりゃ、強いわ、、、、。

雨雲が迫るなか、洗車もやっちゃいました。
これでしばらくは、気持ちよく快適に乗れるなぁ。
良かった良かった。
■
[PR]
▲
by acty-biyori
| 2013-03-06 02:24
| リトル
|
Comments(0)
1年ぶり!
グローブ港北とグローブ宮前平の合同イベントにお誘いされたので、
高峰山にダウンヒルに行ってきました!
去年の3月に七曲でリアホイールに枝を巻き込んで
リアハンガーとリアディレーラーをバラバラに粉砕して以来なので、かれこれ1年ぶりのダウンヒル、、、

待望の高峰リベンジ (?) 兼リフレッシュしたUAのシェイクダウン!
はたして久々過ぎのカラダで最後まで付いていけるかどうか、、、

今回はTNK先生のエレメントに載せていただきました!
助手席からの感想:イイネ!エレメント!
タイヤが分厚くて、フラットな乗り味。高速移動が快適。車内も十分静かでO。
荷室は座席を撥ね上げれば、ハードテール2台は余裕。
いいなぁ、北米ホンダ車。いつかはリッジラインとか所有してみたいなぁ。

今回はホッソーネさんもスペシャのバイクで参加。
トッポBJにバイク3台(室内2台、テールゲート1台)というギチギチ積載での現地入り。

ででん!
グローブ港北とグローブ宮前のイベントに合わせたスペシャライズドの試乗会です。

カーボンフレームのDHバイクや最新モデルの試乗車がズラリ。
疲れが出る午後にはフルサスバイクでも乗ってみようかな。

ウォームアップ中、アクティトラック発見!
ほっこり(*´∀`*)

と、とりあえず、まだ綺麗なうちに写真を、、
フロント周り~
リア周り~
そして使用後、、、、
1本目終了~
昼になるにつれて霜が溶けて、アチコチ マディなコンディションに、、、
2本目でマッドセクションにフロントをすくわれて、
バイクを置き去りにして見事に人間のみフライングしました(笑)

午後にはコンディションも回復!
本日の下れた本数は全部で4本。
結局、試乗車には乗らないで、1日中UAで遊ぶ結果に

ホッソーネさんスペシャも軽いマディに

TNK's バイク。
カラーやパーツチョイスがカッコ良か~。
そういえばこのバイク、最近のMTB日和に掲載されていましたね。

あぁ~、久々のダウンヒル、とても気持ちよかった
花粉の季節が終わる頃に、また走りに行こ。
高峰山にダウンヒルに行ってきました!
去年の3月に七曲でリアホイールに枝を巻き込んで
リアハンガーとリアディレーラーをバラバラに粉砕して以来なので、かれこれ1年ぶりのダウンヒル、、、

はたして久々過ぎのカラダで最後まで付いていけるかどうか、、、

助手席からの感想:イイネ!エレメント!
タイヤが分厚くて、フラットな乗り味。高速移動が快適。車内も十分静かでO。
荷室は座席を撥ね上げれば、ハードテール2台は余裕。
いいなぁ、北米ホンダ車。いつかはリッジラインとか所有してみたいなぁ。

トッポBJにバイク3台(室内2台、テールゲート1台)というギチギチ積載での現地入り。

グローブ港北とグローブ宮前のイベントに合わせたスペシャライズドの試乗会です。

疲れが出る午後にはフルサスバイクでも乗ってみようかな。

ほっこり(*´∀`*)




1本目終了~
昼になるにつれて霜が溶けて、アチコチ マディなコンディションに、、、
2本目でマッドセクションにフロントをすくわれて、
バイクを置き去りにして見事に人間のみフライングしました(笑)

本日の下れた本数は全部で4本。
結局、試乗車には乗らないで、1日中UAで遊ぶ結果に


カラーやパーツチョイスがカッコ良か~。
そういえばこのバイク、最近のMTB日和に掲載されていましたね。

花粉の季節が終わる頃に、また走りに行こ。
■
[PR]
▲
by acty-biyori
| 2013-03-03 23:57
| Bike !
|
Comments(0)
1
リトルカブ、XR-BAJA、アクティストリートでのんびりまったり
by ペ☆ヤング
カテゴリ
全体ストリート
バハ
リトル
えすえる
ツーリング
Nワン !
Bike !
ふだん
以前の記事
2018年 03月2017年 12月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 04月
2016年 09月
2016年 06月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 11月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
最新のコメント
こんにちは! メーター.. |
by acty-biyori at 09:55 |
こんにちは。 ペヤング.. |
by みや at 09:40 |
みやさん、ご無沙汰してお.. |
by acty-biyori at 16:02 |
お久しぶりです! メー.. |
by みや at 18:37 |
ありがとうございます! .. |
by acty-biyori at 20:24 |
10万キロ達成おめでとう.. |
by チェッチェッチェロー at 10:23 |
最新の記事
年末林道走り納め2017 |
at 2018-03-09 11:30 |
"ぱっくり割れ″の季節デス .. |
at 2017-12-14 11:51 |
アフリカツインde日本グルっ.. |
at 2017-11-13 11:31 |
アフリカツイン de こんど.. |
at 2017-09-01 00:05 |
アフリカツイン de 日本一.. |
at 2017-08-22 11:37 |
Link !
スムライブログ
NIGHT TRAIN BLOG
XRで行こう
みやろぐ
林道ナノレカワ線
そうだ、遠くにイコウ
Little BOLD`OR
PON鉄道
takatan blog
serowでお散歩
NIGHT TRAIN BLOG
XRで行こう
みやろぐ
林道ナノレカワ線
そうだ、遠くにイコウ
Little BOLD`OR
PON鉄道
takatan blog
serowでお散歩